|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税理士 山本憲明
○起業家・個人事業・中小企業の経理・税務申告サポート
○社長の相続・節税対策
○ネットビジネスやサラリーマンの経理・節税サポート
1970年5月兵庫県西宮市生まれ。18歳まで関西、19歳から関東で過ごす。2005年1月に税理士事務所を立ち上げ、会計事務所経験なしながら半年で事務所経営を軌道に乗せる。 |
|
|
|
|
|
プロフィールへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人事業は、誰でもいつでもはじめることが可能です。もちろん、サラリーマンでも、個人事業をはじめることは可能です。(ただし、副業禁止などの規定がある場合は除きます)
個人事業をはじめるのに、特に大げさな手続きは必要ありません。紙を1枚出すだけでも、はじめることが出来ます。
その提出する紙は、「個人事業の開廃業等届出書」(別ウインドウが開きます)です。これは、税務署に提出します。書く内容も、それほど難しくはありません。
これだけでも個人事業ははじめられてしまうのですが、他にも青色申告(詳しくは次のページでご説明します)の承認を受けたい場合や、従業員などを雇って給与を支払う場合などは、別の書類を提出する必要があります。
それらの書類については、まとめたページがありますので、是非ご覧下さい。
⇒個人事業者の提出書類へ(別ウインドウが開きます)
そして、それらの書類を提出したら、今度はお金の管理です。個人事業者は、個人の財布と事業(仕事)の財布を分けるのが非常に困難です。どうしても一緒くたになってしまい、あとで経理の処理や税金の計算をする場合に、大変になってきます。
あらかじめ、個人(家庭用)と事業用のお金をしっかりと分ける習慣を持っておいたほうが良いと思います。まずは、事業に入れる金額をとりあえず決めてしまいましょう。
次のページでは、個人事業者の「経理」「会計」について書いていきたいと思います。 |
|
|
|
自分でできる記帳方法 |
|
|
|
▲ページのトップへ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税金・経理・起業に関する有用な情報・当税理士事務所のオトクな情報をお届けします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「\en.SPA!」 (ホリエモンの「お金ってこういうことだったんだ」講座) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「日経キャリアマガジン05年12月号」 (きっと見つかる!効率良く学べる 自分にピッタリの学習法) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「日経キャリアマガジン 2月号」 (人気12資格 短期合格者24人の「勉強法」を盗め!) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「仕事の教室 ビーカム12月号」 (まったくの異業種から資格取得で独立開業!) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年10月22日(土)渋谷フォーラム8において、「夢のセミナー」を行いました。32名もの方に参加していただき、盛況のうちに終りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年7月10日(日)渋谷フォーラム8において、ネクストサービス蒲l主催のセミナー「小さな会社のブログ活用セミナー」でゲスト講師を務めました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年5月26日(木)、船橋税務署において、「5月決算法人の経理・税金説明会」講師を行いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年5月14日(土)及び21日(土)、資格の学校TACにおいて、「仕事の魅力と税理士の将来」について話をしました。80人ほどの盛況でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004年9月8日(水)、船橋の商工会議所において、「改正消費税」のセミナーを行いました。 |
|
|
|
|
|
|